2017年4月6日木曜日

CDラックのヘルプ


公開中のCDラックのヘルプを記載します。


0.目次

  1. CDラック画面

  2. バーコード読み込み

  3. 入力画面

  4. 検索画面

  5. 選択変更画面と選択保存画面

  6. 画像拡大画面

  7. Web検索画面

  8. 検索結果

  9. 新譜検索

  10. 広告非表示

  11. 設定



1.CDラック画面



1-1.メニュー


メニュー 説明
表示切替
表示切替の選択画面が表示され、選択すると、CDの一覧の表示形式が変わります。表示形式は、保持されます。
画面の横幅によって、選択できる表示形式は異なります。縦向きのスマホの表示形式は、1列、2列、画像のみ3列、画像のみ4列、画像なし1列、画像なし2列です。
検索
登録済みのCDの検索画面を表示します。
その他
表示しきれないその他のメニューを表示します。
新譜検索 新譜検索の実施、結果表示ができます。
設定 設定画面を表示します。
ヘルプ 本ヘルプを表示します。
お知らせと更新情報 お知らせと更新情報を表示します。
動画広告視聴 動画広告を視聴すると、一部の広告が非表示になります。
定期購入について 定期購入の説明が表示され、購入と解約ができます。
ログ表示 新譜検索とバックアップのログが表示されます。

1-2.タブ

登録済みのCDの一覧を以下のグループ分けで表示します。【設定】→【一般】→【タブ表示位置調整】で、タブの表示/非表示設定、順序設定ができます。

タブ説明
全て全てのCDを表示します。
購入予定入力画面で購入予定としたCDを表示します。購入予定のCDは、このタブにしか表示されません。
アーティストアーティストの一覧を表示します。
ジャンルジャンルの一覧を表示します。
棚コード棚コードの一覧を表示します。
タグタグの一覧を表示します。


1-3.選択モード切り替えと並び替え




1-3-1.昇順/降順切り替え

並び替え順序を変更します。▼が降順、▲が昇順です。
タップするたびに、▼→▲と変化します。

1-3-2.並び替え項目切り替え

並び替え項目を変更します。CDタイトルカナやアーティスト名カナ、発売日などで並び替えが行えます。タブによって項目は異なります。
タップするたびに、変化します。

1-3-3.並び替え項目選択画面表示

並び替え項目の選択画面を表示します。

1-3-4.CDの件数

選択中のタブのCDの件数を表示します。

1-3-5.選択モード切り替え

選択モードの切り替えを行います。選択モード中は、CDをタップすると選択でき、もう一度タップすると選択を解除できます。選択したCDを、まとめて変更か削除ができます。

1-4.CDの一覧

選択中のタブのCDの一覧を表示します。メニューの表示切替や、並び替えができます。

1-5.追加ボタン

CDを追加します。以下が選択できます。

選択肢 説明
バーコード カメラ機能でバーコードからCDのJANを読み取り、WebからCD情報を取得します。
カメラ機能を使用する為、最初に権限の許可のメッセージが表示されます。
手入力 CD情報を全て手入力します。
Web検索 CDタイトル、アーティスト名、発売元、JANなどの検索条件を入力し、WebからCD情報を取得します。


1-6.「アーティスト」タブ




並び替え部分は、「1-3.選択モード切り替えと並び替え」の「昇順/降順切り替え」のみです。アーティスト名カナの昇順/降順切り替えができます。
登録されている購入予定以外のアーティストの一覧が表示されます。

以下に、アーティスト一覧の1行を抜粋します。



新作検索の検索対象から除外したい場合は「除外」をタップしてチェックを入れます。新譜検索の通信量と時間が節約できるので、検索が不要な場合は除外してください。

アーティストをタップするとそのアーティストのCDの一覧が表示されます。


△目次に戻る


2.バーコード読み込み

カメラ機能でバーコードからCDのJANコードを読み取り、WebからCD情報を取得します。
カメラ機能を使用する為、最初に権限の許可のメッセージが表示されます。
追加画面のバーコードボタンの横の設定アイコンをタップすると、読み取りモードが選択できます。最新モードを推奨しますが、上手く読み取れない場合は、従来モードの2つをお試しください。
また、「バーコード読み取りボタンを表示」をチェックすると、CDラック画面にバーコード読み取りボタンが常に表示されます。

2-1.最新モード

バーコードを枠の赤い線に合わせてください。
左上のボタンをタップするとライトがつきます。

2-2.従来モード、従来モード(旧カメラ)

右上のボタンをタップすると切り取りモードに切り替わります。
中央の切り取り枠の中に読み取りたいバーコードが来るようにしてください。


△目次に戻る


3.入力画面




3-1.メニュー


メニュー 選択できる条件 説明
保存せずに終了 変更 保存せずに画面を閉じます。変更の場合、閉じると自動で保存します。
保存 新規追加 CD情報を保存します。変更の場合、閉じると自動で保存します。
非表示 Web検索結果、新譜検索結果 CD情報を検索結果で非表示になるように設定します。
削除 変更 CD情報を削除します。
再取得 設定されている条件でWebからCD情報を取得します。
再取得をタップすると取得するサービス選択画面が表示されます。
取得すると、反映項目選択画面が表示されるので、反映したい項目を選択してください。
アーティストWeb検索 アーティスト名を設定した状態でWeb検索画面を起動します。


3-2.購入サイトを開く

Amazon、楽天のこのCDのページを表示します。購入や予約ができます。

3-3.購入予定

購入予定の場合、チェックを入れてください。
CDラック画面の「購入予定」タブだけに表示されます。

3-4.画像操作

画像表示部分をタップすると、以下の画像操作ができます。
選択肢 説明
拡大表示 画像を拡大表示します。
カメラで撮影 外部カメラを使用して撮影します。
※カメラの使用の権限許可のメッセージが表示されます。許可をすると操作ができます。
アルバムから選択 既にアルバムに保存してある画像が選択できます。
編集 外部ツールで画像の編集ができます。
削除 表示されている画像を削除します。


3-5.ジャンル、棚コード、タグ

入力欄で自由に入力できます。選択ボタンタップで、他のCDで入力済みの一覧が表示され、選択することもできます。使用しない場合は未入力でも構いません。
また、設定の「一般」-「ジャンルを使用する」、または、「棚コードを使用する」、「タグを使用する」で、表示/非表示の切り替えができます。

・ジャンル
例えば、「ロック」などを入力して下さい。

・棚コード
例えば、「CDラック1」や「レンタル」、「処分済み」などを入力して下さい。

・タグ
ご自由にお使いください。

3-6.お気に入り

ご自由にご使用ください。
また、お気に入りは、設定の「一般」-「お気に入りを使用する」で、表示/非表示の切り替えができます。


△目次に戻る


4.検索画面




登録済みのCDを検索できます。検索したい条件を設定して、CDラック画面に戻ると該当のCDだけが表示されます。メニューのクリアで検索条件を初期状態に戻します。

非表示に設定したCDを表示を選択すると、Web検索や新譜検索で、非表示に設定したCDだけを表示します。

検索中のCDラック画面は、以下のようになります。
検索状態は、CDラックを終了して、再度起動した場合も保持しています。



△目次に戻る


5.選択変更画面と選択保存画面

CDラック画面で、CDを選択して、変更ボタンで選択変更画面を表示します。複数のCDに同じ変更をしたい場合に使用します。
新譜検索結果画面やWeb検索結果画面で、CDを選択して、保存ボタンで選択保存画面を表示します。検索結果の複数のCDに同じ内容で保存をしたい場合に使用します。



5-1.保存

CDラック画面やWeb検索結果画面で選択したCDに、入力した変更内容を反映させて保存します。

5-2.クリア

入力した変更項目のチェックを全てクリアします。

5-3.変更項目

購入予定、アーティストなどの変更項目にチェックを入れます。

5-4.変更内容

チェックを入れた変更項目の変更内容を入力します。


△目次に戻る


6.画像拡大画面


画像を拡大表示できます。細かい文字などを確認する場合にご使用ください。

・指1本で移動できます。
・指2本で広げると拡大、狭めると縮小できます。
・指3本でクリックすると元のサイズに戻ります。


△目次に戻る


7.Web検索画面




CDタイトルやアーティスト名、発売元、JANを指定して、CD情報をWeb検索します。
CDにバーコードがない場合やバーコードが読み取れない場合などに使用してください。

7-1.ボタン

・実行
CDタイトルやアーティスト名、発売元、JANの入力した検索条件でWeb検索を実行します。

・キャンセル
Web検索を実行中にタップできます。実行をキャンセルします。

・クリア
入力した検索条件をクリアします。

・前回実行結果
前回の検索結果を表示します。

7-2.CDタイトルやアーティスト名、発売元、JAN

アーティスト名、発売元は登録済みの一覧から選択できます。

7-3.並び替え

Web検索する並び順を指定します。Web検索結果画面の並び替えの「指定順」が相当します。

7-4.取得ページ数

取得するページの限度を指定できます。1ページ当たり約30件です。
例えば、「3」と設定すれば、最大で90件までしか取得しません。

7-5.その他

楽天で売れているランキングを検索することができます。
CDタイトルやアーティスト名、発売元、JANを空欄で、並び替えを「売れている」、取得ページ数を「1」として実行してください。30位までのランキングが表示されることになります。


△目次に戻る


8.検索結果

Web検索や新譜検索結果表示で、表示されます。



8-1.並び替え

CDの一覧の並び替えを行います。操作方法は、CDラック画面と同じです。

8-2.選択モード切り替え

複数選択して、保存や非表示ができます。操作方法は、CDラック画面と同じです。

8-3.CDの一覧

CDをタップすると、入力画面が表示されます。入力画面でも保存や非表示ができます。


△目次に戻る


9.新譜検索

新譜検索を実行すると、登録しているCDの一番新しい発売日以降に発売されたCDがないかWeb検索します。
新譜検索は、楽天サービスのみを使用します。

新譜検索の対象は、必要なアーティストのみにしてください。除外で新譜検索の対象外となります。
対象が多すぎると、通信量が増えてしまったり、バッテリーを消費してしまいます。

9-1.新譜検索画面

CDラック画面のメニュー「新譜検索」で、以下の新譜検索画面が表示されます。



ボタン 説明
検索実行 除外以外のアーティストの新譜検索を実行します。
前回実行結果表示 検索結果を表示します。

9-2.実行

上記①の検索実行ボタンをタップすると新譜検索が実行されます。
実行中は、通知、CDラック画面、新譜検索画面に「新譜検索実行中です。」と表示されます。
通知か、新譜検索画面の「キャンセル」で中止できます。

9-3.完了

新譜検索が完了すると、通知、CDラック画面、新譜検索画面、ログ画面に「新譜検索が完了しました。〇冊の新譜が見つかりました。」と表示されます。

9-4.結果表示

新譜検索の結果は、以下のいずれかで表示できます。
・完了の通知をタップ
・CDラック画面の完了のメッセージ横のアイコンをタップ
・上記の「前回実行表示」ボタンをタップ
・新譜検索画面で実行した後、新譜検索画面を閉じずに完了したときに表示される結果表示確認メッセージでOKをタップ
検索結果は、8.検索結果を参照してください。

9-5.エラー

楽天サービスからエラーが返ってきたアーティスト名は、通知に「エラー:〇〇」と表示します。アーティスト名が誤っている場合は、修正してください。誤っていない場合は、除外としてください。

9-6.設定

新譜検索画面の設定アイコンをタップすると設定画面が表示されます。
CDラック画面のメニューの設定の「新譜検索」からも表示できます。
自動新譜検索(定期的に自動で新譜検索)を実行させたい場合も、設定画面で設定してください。
詳細は、こちらを参照してください。

9-7.Androidの設定

新譜検索は、バックグランドで実行します。Androidの設定の「バックグランドでの使用を許可」は、有効にしてください。

この設定の表示方法は以下の通りです。
①設定の「本アプリのAndroid設定」をタップ
②アプリのバッテリー使用量をタップ


△目次に戻る


本アプリでは、画面の下部に表示されるバナー広告や入力画面などの画面終了時に表示される全画面広告などがあります。
定期購入により、全ての広告が非表示になります。また、動画広告視聴により、全画面広告のみが非表示になります。

10-1.動画広告視聴

動画広告を視聴すると、その日に限り、全画面広告が表示されません。1日1回のみ視聴できます。

以前の動画広告視聴による広告非表示期間の取得は終了しました。
終了前に取得した広告非表示期間は有効です。

10-2.定期購入

定期購入すると全ての広告が非表示になります。


△目次に戻る


11.設定

11-1.一般


11-1-1.アイテム編集


・アーティスト編集

登録されているアーティストが一覧で表示され、編集ができます。
除外のみを表示したり、対象のみを表示することができます。また、全てを除外としたり、全てを対象とすることができます。

・ジャンル編集、棚コード編集、タグ編集
登録されているジャンル、棚コード、タグが一覧で表示され、編集ができます。

11-1ー2.使用設定

お気に入り、ジャンル、棚コード、タグを使用するか設定します。
項目を使用しないに設定した場合、各画面でその項目は表示されなくなります。

11-1-3.表示設定

・タブ表示位置調整

CDラック画面のタブ(横並びのグループ)の順番や表示、非表示が設定できます。
タブの行をタップすると、タブの表示/非表示を切り替えられます。
タブの行をドラッグ(長押しして移動)して並び順を変更できます。

・CDラック画面と検索結果画面の画質
CDラック画面と検索結果画面の画質を設定します。

・CDラック画面と検索結果画面の文字サイズ
CDラック画面と検索結果画面の文字サイズを変更できます。

・自作画面サイズ
画像を「カメラで撮影」、または、「アルバムから選択」を行う場合のサイズを変更できます。

・テーマ
ライト、ダーク、システムのデフォルトから選択できます。

11-2.新譜検索


11-2-1.新譜検索


・結果の通知を表示
結果の通知を表示するかどうかを設定します。
通知のありなしに関わらず、結果はログ画面にも表示されます。
Android13以降では通知の権限の許可が必要になります。
メニューの「本アプリの通知の設定」から表示されるAndroidの設定でも通知の表示切替ができます。

・CDラック画面に結果を表示
結果をCDラック画面に表示するかどうかを設定します。結果の通知が表示できない場合は強制的に表示されます。

・新譜検索範囲
発売日が指定した範囲のみを対象とします。

・購入予定は含めない
購入予定だけにあるアーティストを検索対象にするかどうかを設定します。

11-2-2.自動新譜検索

バッテリーが少ないときに実行してしまわないように、充電中でバッテリーが20%以上のときに実行します。

・種類
「設定する」か、「設定しない」を設定します。

・周期
自動新譜検索を実施する周期を設定します。

・曜日
自動新譜検索を実施する曜日を設定します。

・次回実行
次回に自動新譜検索を実施する予定時刻を表示します。

11-3.キャッシュ

CDラック画面、入力画面の画像表示でキャッシュを使用するかどうか設定します。

キャッシュを使用しない場合、画像はその都度ダウンロードすることになりますが、ディスク容量は消費しません。ネットが接続してない場合は画像が表示できないことになります。通信量は増えます。

キャッシュを使用する場合、画像は最初の一回のみダウンロードし、キャッシュエリアに保存するため、ディスク容量を消費します。通信量を節約できます。

11-4.バックアップ

トップの画面のメニューの「設定」の「バックアップ」をタップすると、本画面が表示されます。
後述11-4-1~11-4-4は、Google Driveに、11-4-5、11-4-6はスマホ内にバックアップします。

11-4-1.Googleアカウント、権限

バックアップ機能を使用するにはGoogleアカウントの設定と権限の許可する必要があります。
Googleアカウントの「設定」ボタンをタップして、アカウントの選択を行ってください。
次に、権限が許可されていない場合は、「許可」ボタンをタップして、「Google Drive上の特定のファイルのみの参照等」の許可を行ってください。
アカウントを変えたい場合は、Googleアカウントの「クリア」をタップしてから、再度、設定を行ってください。

11-4-2.バックアップ実行

本画面内の「直近のバックアップ結果/状態」に結果が表示されます。
また、「実行終了を通知」で、通知の表示切替ができます。
通知のありなしに関わらず、結果はログ画面にも表示されます。
Android13以降では通知の権限の許可が必要になります。
メニューの「本アプリの通知の設定」から表示されるAndroidの設定でも通知の表示切替ができます。

11-4-3.自動バックアップ設定/解除

自動バックアップを設定すると、毎日、指定した時刻に変更の有無をチェックし、変更があれば、バックアップを行います。
「実行終了を通知」については12-5-2と同じです。
バッテリーが少ないときに実行してしまわないように、充電中でバッテリーが20%以上のときに実行します。

11-4-4.復元実行

本ボタンをタップすると、バックアップ一覧が表示されますので、復元したいデータを選択してください。なお、現在のデータは消えますので、ご注意ください。

11-4-5.端末内バックアップ実行

Google Driveではなくスマホ内にバックアップを行います。
後述の【補足】のために追加した機能です。

11-4-6.端末内復元実行

Google Driveではなくスマホ内のバックアップファイルから復元します。
後述の【補足】のために追加した機能です。
【補足】以前のバージョンで保存していたバックアップで復元したい場合
Google Drive側の仕様変更により、以前のバージョンで保存していたバックアップが本アプリからは見えなくなりました。それらのバックアップで復元する方法です。
(1)「Googleドライブ」アプリでバックアップをスマホ内にダウンロードします。
マイドライブの「com.bnbnapp.cdrack」フォルダ内の日付フォルダ(例:「2021/01/01 03:00:15」)内の「backup.zip」です。
(2)本アプリのバックアップの「端末内復元実行」ボタンをタップします。
(3)前述の①でダウンロードした「backup.zip」を選択します。


11ー5.定期購入

メニューか設定の「定期購入について」から購入できます。

11ー5-1.定期購入

「購入する」をタップすると、Google Playの定期購入の画面が表示されます。
最初に、無料試用期間が7日間あります。その後、1ヶ月100円となります。

特典は以下となります。
(1)全ての広告が非表示になります。

11ー5-2.定期購入解約

解約はアプリからはできないため、Google Playから行います。
「解約する」をタップすると、Google Playの定期購入のページが表示されます。
「CDラック」をタップして、「定期購入を解約」をタップすれば解約できます。

注意:アプリをアンインストールしても定期購入は解約されません。

11ー5-3.注文IDコピー

定期購入すると、注文IDが発行されます。
Googleからメールで注文IDが通知されるほか、こちらでも確認できます。
お問い合わせする場合などに、コピーしてメールに貼り付けるなどにご利用ください。


△目次に戻る

11ー6.CSV入出力

全データを端末内にCSV出力、または、端末内からCSV入力します。
CSV入力は、現在のデータは全て削除されます。あらかじめバックアップを行ってください。
CSV出入力は補助的な上級者向けの機能となります。
外部アプリの仕様に合わせて修正することは致しません。
また、修正したCSVファイルの入力によるエラー調査も致しません。

11ー6ー1.CSV出力

CSV出力ボタンをタップし、以下のファイルの出力先を順番に指定します。
・CD情報(cd.csv)
・タグ情報(tag.csv)
・画像の圧縮ファイル(image.zip)

11ー6ー2.CSV入力

CSV入力ボタンをタップし、以下の入力ファイルを順番に指定します。
・CD情報(cd.csv)
・タグ情報(tag.csv)
・画像の圧縮ファイル(image.zip)


△目次に戻る